50MHz 1KW+ SSPA(5)
2017.09.13
6.高調波とLPFについて

  実機での高調波レベルを測定してみました。ただ手持ちの方向性結合器が~1GHzまでの物で周波数特性が50MHzと100MHz以上の結合量が10dB以上違うため使用不可でした。ですので高調波測定時にはスペアナへのピックアップ用に大電力ATTを使っているのですが、ATTの耐電力の問題で500W CWでの測定になってしまっています。フルパワージには当然高調波はもっと高いレベルになります。

  Vddを50Vから65Vまで5Vステップで変化させた時の高調波のレベルです。

 Vdd=50V, P-out=500W CW


 Vdd=55V, P-out=500W CW


 Vdd=60V, P-out=500W CW


 Vdd=65V, P-out=500W CW


 デバイスは動作時のVddによって飽和パワーが変わってきますので高調波のレベルも変わります。また、出力整合回路は広帯域トランスによる整合回路ですので、高調波という観点からは非常に不利な回路です。しかし、デバイスはプッシュプル構成ですので、2次高調波(偶数次高調波)は教科書の通り低い値になっており、このレベルは動作時Vdd(=飽和出力レベル)には依存していないように見えます。ただし、4次高調波以降ではレベル変化が見られます。3次高調波に間してはVdd=50V→Vdd=65Vで約10dBcの改善がみられますので、こちらは飽和パワーレベルとの関係が大きいようです。これは飽和電力(Vddによって変化する)からのバックオフ量が違うからと推測できます。

 出力LPFについてです。回路シュミレータでの計算結果を示します。回路定数は先日アップしたPA回路図中の物です。



 上記回路の実測データです。



 試作したLPFの写真です。最終的にはPA基板上に実装します。



 LPFを実機に組み込んだ状態での高調波特性です。



 実際には定格出力時の高調波レベルはもっと高いと思われますので出力スプリアス特性がこの通りになるかは不明ですが、回路的には50MHzあたりですとシュミレーション結果と実測データの相関が非常に良いようなので、回路シュミレータ上で目標特性を探る事は容易だと思います。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
moslla@yahoo.co.jp - 2017年09月15日 09:30
LPFをPA基板上に実装との事ですが
LPF単独での配布(別売)はしないのですか?
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeNote -