|
新時代にマツチするパワー素子RFパワーMOSFET活用宣言
大久保秀顕 |
|
はじめに MOSFET(MRF151)とその前段にハイブリッド・モジ ュールCA2832Cを使用し、入力lmw(odBm)で、出 力300Wが得られるパワー・アンプ(写真3-1)について 紹介します。動作周波数範囲はMOSFETの高ゲインと 広帯域性を活かして、2M〜 55 MHzとしています。 HF帯(2M〜 30 MHz)用の広帯域アンプは、バイポ ーラ・トランジスタを使用したものが数多く発表されて おり、ほとんどのHFトランシーバにも同様の広帯域ア ンプが採用されています。 しかし、バイポーラ・トランジスタを使用した広帯域 アンプは、終段のゲインがMOSFETに比較して低いこ とや、周波数特性とひずみの改善および安定性向上のた めに使用するNFB(ネガティブ・フィードバック)回路の |
ために増幅素子0ゲインが押えられるため、アンプの入 力電力をlmW(O dBm)、出力電力を300w(54.8 dBm)とすると、ユニットとしては3〜4ステージ(段) の構成となっています。 参考までに、バイポーラ・トランジスタおよびMOS- FETを使用したパワー・アンプの構成例を図3-1に示 します。 増幅ステージ数が多いということは、終段アンプ以外 で消費される電力も多くなり、結果としてアンプ・ユニ ットの電源効率を下げることになります。 したがって、アンプ・ユニットのひずみと総合効率だ けを考えれば、なるべく増幅のためのステージ数は少な いほうが良いということになります。 今回製作したアンプは、外見は2ステージ構成、電気 的にはCA2832Cの内部2ステージ+MRF151× 2の3 |
|
|
July
1993 371
ステージ構成となっています。CA2832Cのひずみに関 しては、IMD(相互変調ひずみ)値などをメーカが保証 しているため、設計者は総合的なひずみに関する検討が 楽になります。 電源効率は表3-1に示すように28V動作のバイポー ラ・トランジスタ・アンプでは45%、MOSFETでは49 %となります。ただし、表では各デバイスの効率を50 %と仮定し、CA2832CはAクラス動作なのでデータ・ シート値から効率は16%としてあります。 なお、各ステージの増幅素子に高いゲイン(この例で はアンプ・ユニットとして50 dB)が要求されるので、発 振などに十分気を使う必要があります。 |
各デバイスについて 表3-2、表3-3はMRF151どCA2832こあ基本的な 特性です。以下、簡単に各デバイスの概要を述べます。 ● MRF151 Nチャネルのエンハンスメント・モードのFET で, 動作電圧50Vで出力150Wぶ得られ、動作上限周波数 は175 MHzです。同等品にダMRF15oがありますが イ・ジオメトリやパッシベーションの方法などが改良さ れており、動作周波数に対するパワー・ゲインが高くな っています。また、入力容量(Ciss)、出力容量(Coss)、 帰還容量(Crss)などのデバイスの内部容量もMRF150 と比較して低い値となっています。 | パッケージは同一形状なので互換性があります。しか し、MRF151には、まだマッチド・ペアは準備されてい ませんので、プッシュ・プル回路などで使う場合には、 ゲート・バイアス回路は各々、別に調整できるようにし |
|
372 トランジスタ技術
ておいたほうがよいでしょう。 マッチド●ペアというのは、モトローラ社の高周波用 デバイスの製品ラインナップの中にあるもので、 MRF150の場合、ゲート・スレッショルド電圧と順方向 トランスコンダクタンスgrsの値が比較的近いものを2 個ペアにして供給しているものです。 MRF150の場合にはデバイスのパッケージにアルフ アベットによって、これらのランクがマーキングされて います(以前はカラー・ドットでしたが、判別しにくいの でアルファベットに変更された)。 したがって、プッシ
|
ュ・プル回路などで、使用するデバイスの特性を揃えた い場合などには便利です. これらのMOSFETにはゲート保護用のダイオードが 付加されていませんので、デバイスを基板に取り付ける ときなどに静電気による破壊に十分注意してください。 ● CA2832C 動作電圧28V、ldBコンプレッション出力が33 dBm(2W)で、動作周波数lM〜 200 MHzという広帯 域アンプです。 内部回路を図3-3に示します。内部はカスコード接 |
|
July 1993 373
続のトランジスタがプッシュ・プルで使用されており、 これを2段組み合わせて一つのアンプとしています. このデバイスのほかにも、モトローラ社は同様の広帯 域アンプを各種ラインナップしており、このシリーズの ハイブリッド・パワー・モジュールのことをリニア◆パワ ー・モジュールと呼んで他のCATV用のモジュールや FM用のハイプリッド0パワー・モジュールと区別してい ます。 これらのリニア・パワー・モジュールは、良好なリニア リティと広帯域特性をもっており、主なアプリケーショ ンとしては計測器などがあげられます. CA2832Cのパワー・グインは100 MHzで35.5dBと なっています。動作はAクラスなので、良好なIMD特 性をもっています。CA2832C単体の入出力特性とIMD |
特性を図3-4、図3-5に示します。 パッケージはポピュラな高周波用パワー0モジュール と異なり、CATV用パワー・モジュールと同一の形状で す。このパッケージは、ヒート・シンクに縦横どちらか らでも取り付けられるようになっています。 放熱については動作環境にもよりますが、デバイス・ ケース温度が90°C以下になるように、必要に応じてヒ ート・シンクを追加してください。前記したように、こ のモジュールはAクラス動作なので、入力信号の有無 に関係なく発熱します。 入出カポートのインピーダンスは50〜100Ωまで使用 可能で、常用されている50Ω ラインにマッチング回路 なしで直接接続することができます。信号ラインは、最 短になるようレイアウトしてください.またゲインが高 |
|
374 トランジスタ技術
いため、入出力が結合して発振などを起こさないように 注意してください。 ■ 回路 図3-6に全回路図を示します。50 dB以上のゲインを もつアンプとしてはシンプルな回路だと思います。入出 カトランスの構造は図3-7を参照してください。 ● ドライバ段 CA2832Cは、前記したように50Ω ラインヘ接続する には整合回路は不要ですが、データ。シートによると、 入力ys殷は最悪値で211となっているため、反射 波がアンプの前段の機能に悪影響をあたえるようであれ ば、アッテネータなどを挿入してリターン・ロスの改善 を図ったほうがよいでしょう。 回路にAPC(オート・パワー◆コントロール)をかける 場合には、PINダイオードによるアッテネータなどを 挿入し、入力電力をコントロールする方法によって APCを行ってください。CA2832Cの7ccをコントロー ルする方法だと、CA2832CのIMD特性や高調波特性な どが変化してしまいます。 電源端子は、デバイス自身が高ゲインなため、バイパ ス用コンデンサはなるべくデバイスに近い位置に接続す るようにしてください。普通のセラミック・コンデンサ のリードを短く切って使用します。 ● MRF151の入出力回路 入出力回路には、インピーダンス・マッチングのため にフェライト・コアを使った広帯域トランスを使用して います。 |
また、周波数特性の改善のためにNFB(ネガティブ・ フィードバック)を組み合わせています。このNFB回 路は入力のSWRの補償も兼ねています。 ● 入カトランス 入力側のインピーダンス変換トランスTlは、従来か ら使用されている1次巻線と2次巻線が分離したタイプ で、巻線比は1:2です。したがって、インピーダンス 変換比は1:4となっています。 コアは初期透磁率μi=125で、メガネ形のものを使い ました。入力側のトランスなので、通過電力は少ないた め小型のコアでOKです。トロイダル・コアを使ったト ランスは、伝送線路型の広帯域トランスとなるので、動 作周波数で十分なインダクタンスが得られれば、動作周 波数高域でのロスが軽減できるため、結果としてアンプ の周波数特性やゲインなどの改善につながります。 ● 出カトランス 出力側のトランスT3についても同様のトランスを使 用しています。しかし、インピーダンス変換比について は2種類のものを実験しました。 これは、希望出力電力に対しての最適化を図るためで、 MRF151プッシュ・プルの最大出力である300W出力時 には、インピーダンス変換比1:4(巻線比1:2)であり、 150W出力時にはインピーダンス変換比4:9(巻線比 2:3)としています。計算式には以下の式。)を使用しま した。 ▲インピーダンス比1:4のとき インピーダンス比4:9のとき これは、150W出力および300W出力時のIMD特性 を比較するために実験してみました。 フェライト・コアは、入力側と同じμJ=125のもので すが、そのサイズは扱う電力が大きいので磁気飽和およ びコアの発熱によるトランスのインダクタンスの低下な どを起こさないように十分余裕をみてサイズを検討して ください |
July 1993 375
|
特に、直流電流が出カトランスに重畳するような回路 の場合には、コアの磁気飽和に注意を払って設計してく ださい. 入出カトランスを設計する場合、コア材の選択が重要 です.RFトランスの動作可能周波数の上限はトランス 巻線(のうち長いほう)の線路長で決まり、下限はトラン ス巻線のインダクタンスで決まります。線路長はだいた い1/8波長以下を目安にしてください。 今回の例では、 トランスのコア・サイズがさほど大き くなく、巻き数も少ないので上限周波数については問題 ないと思います。下限周波数については、動作に必要な インダクタンスをなるべく少ない巻き数で得るために、 フェライト・コアなどに巻線することによって構成しま す。最低動作周波数で必要なインダクタンスは次式によ って求めました。 ここにR:回路インピーダンス(ゲートーゲート間、 |
ドレインードレイン間) f:最低動作周波数 最低動作周波数を2 MHz、R=12.5Ω とすると、上 の式からL≒4μHとなります。 トランス巻線には特性インピーダンス25Ω のテフロ ン同軸ケープルを使用しています。これは、フルー・パ ワー時にトランスのフェライト・コアが相当発熱するた めに、熱に強いケーブルを使う必要があったためです。 この同軸ケープルには50Ωのケープルを使用すること も可能です。 また、多少高域のゲインなどの特性が悪くなりますが、 テフロン皮膜の銀メッキより線なども使用することができます。なるべく皮膜の薄いものを選んでください。 トランスの1次巻き線は低インピーダンスのため流れ る電流が多く、巻き線自身の損失を下げる必要がありま す。このことについては、1次巻線を銅などのチュープ を使用して製作することで対処できます(2:3などの巻き線比のトランスには無理ですが・・・) |
376 トランジスタ技術
● インダクタンス補正用コンデンサCについて 回路図中、C※ は各トランスのインダクタンスの補 正用のコンデンサですので、周波数特性、効率およびゲ インなどをみながら調整してください。出力側トランス T3のコンデンサは無くても動作しますが、このコンデ ンサでアンプ高域の特性を調整しすぎると、広帯域アン プではなく狭帯域アンプになってしまいます。 ● トランスT2 トランスT2はアミドン社のFT-82-61というトロイ ダル・コアに直径0.8mmのウンタン線をバイファイラ 巻きしています。巻線のホット・エンド側とコールド・エ ンド側に注意してください. NFB回路はこのトランスの中に1ターンのピックア ップ。ループを通すことによって、出力電力をピックア ップしています。NFBの量についてはフィードバック 用の抵抗値によって決定されます。しかし、抵抗値を小 さくすると、この抵抗で消費される電力が大きくなるた めに、使用する抵抗の耐電力を考えてください。 入出カトランスのコア材とインダクタンスの関係や設 計方法、およびNFB回路については文献(1)を参照して ください。 ● 製作した基板について 基板のパターンについてですが、FETのドレイン側 と出カトランスの1次側間のパターンは、なるべくイン ダクタンスが低くなるようにレイアウトしてください。 この部分のインダクタンスが高いと、動作周波数帯域の 高域でゲインが低下します。 また、今回使用した基板はFETのプッシュ・プル回 路テスト用の基板のため、CA2832Cのためのパターン は基板上にはありません。この部分は手もちの50Ω の セミリジッド・ケープルで配線しています。セミリジッ ド・ケーブルは1.5D2Vなどの同軸ケニプルや50Ω の マイクロストリップ・ラインでも代用できます。 |
● ゲート・バイアス回路 回路は基本的にはバイポーラ・トランジスタ用のバイ アス回路と同じものですが、MOSFETのゲート・バイ アスには電流は必要ありませんので、電流ブースト用の 外付けトランジスタは使用していません。温度補償には サーミスタを使用していますが、当然のことながらデバ イスの近くにマウントしてください。 そのほか、基板上面の部品(特にトランスなど)が連続 動作時に相当熱くなりますので、基板上面にも空気が流 れるようにしたほうが、信頼性が向上します。 ■測定結果 ● 入出力特性 図3-8に出カトランスのインピーダンス変換比が4: 9と1:4の場合の30 MHzにおける入出力特性を示し ます.飽和出力は、各々設計値よりもだいぶ上回るよう です。ゲインにはだいぶ余裕があるので、アンプ入力や CA2832C―MRF151間にアッテネータを挿入したほうが よいかもしれません。 ● パワー・ゲインの周波数特性 周波数特性は図3-9のようにNFB回路を使用してい るとはいえ、 このままではだいぶゲインに差があります。 MRF151の入力回路部分で入力VSWRに対する補正と NFB回路を最適化すれば、もっとフラットな特性にな ると思います。 ●IMD特性 30 MHzにおけるIMD特性を図3-10に示します。3 次IMDと11次IMDの周波数特性を図3-11に示しま すが、50 MHz以上ではちょっとデータシート・スペッ クを満足させることは苦しいようです。 今回の測定では、データシートの測定条件のとおリア イドリング電流IDQを各々250 mAにしていますが、も う少し多めに設定すれば(発熱が多くなりますが)IMD 特性は若干よくなります。 ● その他 今回はロード・ミス・マッチの条件でテストを行ってい ません。このような条件下では回路の安定性を考えれば、 ゲート・シャント抵抗の値はもっと小さな値にしたほう がよいでしょう。 ◆参考・引用*・文献◆ (1)大久保秀顕:パワーMOS FET[MRF154]による2〜50 MHz、出力lkW、広帯域パワー・アンプの製作、 トランジスタ技術、1988年12月号、p.557. | (2)*モトローラ、 アプリケーションノート、AR-313、 Wideband RF POWER Amplifier. |
July 1993 377